イライラしないコツ2
自己愛が生む3大イライラの芽
日常生活で感じるイライラの「芽」の中でも
「期待」「批判」「嫉妬」の3つは代表的なもの。
ふだん感じるイライラに当てはめてみると、
納得出来るかも…と教えてくれたのは
小池龍之介さん月読寺(東京都世田谷区)住職、正現寺(山口県)住職。
東京大学教養学部卒。ウエブサイト・家出空間(http://inde.cc/)を運営。
著書に「もう怒らない」(幻冬舎)など多数。
1.丁寧に扱われるはず!という「期待」
自己愛が強すぎると無意識に「周囲は自分に気を使ってくれて当たり前」
という期待を知らず知らずのうちにふくらませてしまい、
それが裏切られる事でプライドが傷ついてイライラしたりするんだって。
2.私の方が正しい!という「批判」
他人を批判することは、裏返すと「そういう相手に比べて
自分は正しい、私の方が優れている」という自己愛を満たすものとなり、
自己愛に突き動かされると、他者に批判的になって、
ちょっとしたことでも、イライラしてしまったりするらしいのね。
3.あの人ばかりが…!という「嫉妬」
自己愛が強いと他人への嫉妬心が強くなり、自分より優れていたり、
自分にないものを持っていたり、自分より認められている事を素直に
受け入れられず、イライラしてしまうんだって、複雑だね。
ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。
イライラしないコツ!
イライラする時ってどうしてますか?
随分前にオレンジページに載ってたんだけど、
『イライラしないコツって』いうのを
住職の小池龍之介さんが教えてくれているページがあって、
これって今の事って思って読み返してみました。
教えてくれたのは…小池龍之介さん月読寺(東京都世田谷区)住職、
正現寺(山口県)住職。東京大学教養学部卒。
ウエブサイト・家出空間(http://inde.cc/)を運営。
著書に「もう怒らない」(幻冬舎)など多数。
さまざまなイライラの原因には「私をもっと大事に扱って欲しい」って
いう自己愛が潜んでいて、イライラを防ぐには、そうした自分の心を
客観視することが大切なんだって。
イライラしてると身体にも精神的にも良く無いもんね。
なるべくイライラしないようになりたいです。
ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。